講演実績・ニュースレター
2025年3月12日 新発田竹俣特別支援学校 障害年金勉強会
2025年3月12日、新発田竹俣特別支援学校にて、障害年金勉強会の講演をさせていただきました。 今回は、中等部・高等部の保護者の方を対象としてお話をしました。 お話したこと 勉強会に先立ち、保護者の皆様、教職員の皆様にアンケート調査を実施し、 「生徒の卒業後の生活に対するイメージ」や「障害年金に関する理解の現状」についても共有させていただきました。 卒... 続きを読む
2025年3月7日 新潟よつば学園 障害年金勉強会
2025年3月7日、新潟よつば学園にて、障害年金勉強会の講演をさせていただきました。 よつば学園は、視覚障害、聴覚障害、知的障害の障害種別に応じたクラスが設けられており、 生徒さん一人ひとりに合わせた指導が日々行われています。 それぞれの障害に対する支援内容やアプローチが異なる中で、 教職員の皆さまが非常に丁寧に、真摯に取り組まれていることと思います。 3年前、新潟盲... 続きを読む
2024年11月5日 長岡聾学校 障害年金勉強会
2024年11月5日、長岡聾学校にて、障害年金勉強会の講演をさせていただきました。 長岡聾学校はもともと聾者のための学校として設立され、長い歴史を誇ります。 時代の変化とともに、現在在籍している生徒は聴覚に障害を持つ生徒だけではなく、 知的障害や発達障害を持つ生徒が多くなっています。 進路指導の先生方から「障害年金勉強会」を実施し、 生徒在校中から保護者様に対して準備... 続きを読む
2024年10月10日 見附特別支援学校 障害年金勉強会
2024年10月10日、見附特別支援学校にて、障害年金勉強会の講演をさせていただきました。 今回は、生徒さんを対象とした第一部、保護者の方を対象とした第二部と内容を変えお話をしました。 お話したこと 【第一部】 まずは、高等部の生徒さん19名に向けて。 「年金って知っていますか?」「みなさんも年金をもらえる可能性があります」 とお伝えしていきました。 ... 続きを読む
2023年7月26日 長岡聾学校 障害年金勉強会
2023年7月26日に新潟県立長岡聾学校にて、障害年金勉強会の講演をさせていただきました。 コロナ禍を経て、ようやく勉強会が開催できるようになったこと、みなさんのお顔を見ながらお話ができたことを大変嬉しく思います。 今回は幼稚部・小学部・中学部・高等部の先生方、30名ほどが集まってくださいました。お忙しい中ありがとうございました。 お話したこと 当日は下記の内容をお... 続きを読む
ニュースレター2021年4月号
2021年4月号 ニュースレター(医療機関向け)2021年 Vol.2 障害年金診断書等の押印について 日頃の障害年金診断書作成にご協力いただきありがとうございます。 厚生労働省より、令和2年12月25日付で、「押印を求める手続きの見直しのための厚生労働省関係省令の一部を改正する省令」が交付され、診断書等押印が不要となりました。 しかし、 医証は大切な特信文書 です。 当... 続きを読む
ニュースレター2021年3月号(特別支援学校)
2021年3月号 ニュースレター 2021年 Vol.2 ※新潟県内の支援学校様宛にお送りしております。 障害者福祉支援について 障害者をおもちのかたの、54%* は、親からの日常生活の援助を受けながらの同居となります。 そして、50歳を過ぎても34.9%* 以上が親と同居している状態です。障害を理由にアパートを借りにくいなど、 制限を受けておられます。(*出展:きょうされ... 続きを読む
ニュースレター2021年2月号
2021年 2月号 ... 続きを読む
ニュースレター2021年1月号(特別支援学校)
2021年1月号 障害者の障害年金受給率について 令和2年の受給率は前年と比べ、ほぼ横ばいの結果となっております。受給率が低い原因としては、 以下が考えられます。 ・ 3要件を証明しきれていない。 ・ 法令で定める障害の理解不足 ・ 制度を知らない など では、どうすればいいか。やるべきことは以下の3点です ① 「障害」を法律基準で明確にすること。(専門家へ相談... 続きを読む
ニュースレター2020年12月号
2020年12月号 障害年金のご理解に感謝いたします 障害年金における診断書作成等、快くご対応頂き誠にありがとうございます。 患者様より、『主治医から「障害年金の診断書書きますよ」と心強いお言葉をいただいた』と伺う事が増えており、大変感謝しております。 医療視点の診断書≠社会保障制度における診断書 障害年金は非常に複雑な制度です。書類を提出すれば受給できる制度ではありません... 続きを読む