協力:あおば社労士事務所、三条市労務管理協会

MENU

新着情報

精神疾患で障害年金を申請するとき、内科の受診との関連性は誰に証明してもらうの?

質問精神疾患で障害年金を申請するとき、内科の受診が初診日になる場合があると聞きました。 関連性は誰が証明してくれるのですか? 答え最終的に障害年金の初診日や受給可否を決定するのは、医師でも、社労士でもありません。 提出された書類から、年金法に基づいた厚生労働省の行政決定により、 受給の可否が決まります。従って、申請者側でやるべきことは、相当因果関係あり、 と判断すべき根拠が明確にわかるよ... 続きを読む

退院して検査結果も正常に戻ったら障害年金は受給できないの?

質問悪性リンパ腫で、先日まで入院して抗がん剤治療を行っていました。 現在は退院して、検査結果も正常値に戻ったのですが、 体力の著減や、手足のしびれによって、とても働ける状態ではありません。検査結果が正常に戻っているので、障害年金は受給できませんか? 答え血液・造血器疾患による障害認定基準には、以下のように規定されています。●血液・造血器疾患による障害の程度は、 自覚症状、他覚所見、検査成... 続きを読む

感謝のお手紙12

齋藤先生及びスタッフの皆様へ この度の障害年金申請から決定までの手続きに付きまして的確な指示及び申請確定までの サポートに大変感謝しております。 私も、数年前に潰瘍性大腸炎を発症して約4年以上経過していましたので、 中々障害年金の対象者に成りえるとは考えていませんでした。 偶然に、当センター様の記事を拝見したことで、 具体的に申請者の対象になることを見てお電話を入れてから敏捷な対応... 続きを読む

越後ジャーナル社 PALGE(パルジェ) 2015年

越後ジャーナル社PALGE(パルジェ)に広告が掲載されました。... 続きを読む

越後ジャーナル 2013

越後ジャーナルの記事に、公的機関(県立中央病院)で行った講演会の記事が掲載されました。新潟県難病相談支援センター主催の講演会・個別相談会を県立中央病院にて行わせて頂きました。医療機関等のつながりや障害年金受給実績が評価されてとありますが、障害を持つ方の権利を守る素晴しい制度であります。今後も、障害を持つ方に最初に接する病院や保険代理店への周知に取り組んでいきたいと思います。当センターでは、無料相談... 続きを読む

2015年10月 新潟県知的障害者福祉協議会様での講演

新潟県中越地区知的障害者福祉協会主催の勉強会で講演をさせていただきました。新潟県中越地区知的障害者福祉協会は新潟県の中越地区にある障害者福祉サービス施設事業所が加入している県の福祉協会です。この会には中越地区の40事業所弱の施設が参加され、障害者の介護サービス職員の方々を対象に毎年行っているものです。今回は、私が普段障害者を介護している職員さん向けに講演をさせていただきました。当日は、常日頃障害者... 続きを読む

新潟日報 越後ジャーナル 2013

こちらのページでは、越後ジャーナルの記事詳細について書かせていただきます。 障害年金の現状、また所長の障害年金に対する熱い想い、ぜひ一読くださいませ! *****記事本文***** 燕市井土巻二、あおば社労士事務所(齊藤吉弘代表)は、新潟障害年金相談センターを開設し障害年金の周知、相談支援を行っている。 障害年金はケガや病気によって一定程度の障害の状態になった人に対して支給される年金。 公的な年金... 続きを読む

新潟日報 越後ジャーナル 2013.3.13

三条商工会議所諸業部会の研修会にて、「メンタルヘルス対策」に関して講演させていただいた様子が、新潟日報、越後ジャーナルに掲載されました! 中小企業にとって、メンタルヘルス対策は今後更に必要となってくる課題です。 当センターでは、このような研修での講演も行っておりますので、ご質問・ご依頼等はお気軽にお問い合わせくださいませ!新潟日報越後ジャーナル... 続きを読む

燕人

特別支援学校での講演実績

※こちらの画像をクリックすると動画を閲覧できます。吉川支援学校での講演吉川支援学校にて、障害年金についての勉強会を開催させていただきました。 アンケート結果の一部を掲載させていただきます。お客様アンケート1 : T.M様1.勉強会の内容はいかがでしたか。障害年金の仕組みが分かり、申請前に準備しておかなければいけない事や、 心構えを学ぶことができました。 2.講師にもっと深く聞きたいことはありま... 続きを読む